放浪フリーク

企業の末端オブ末端で働かされている28歳の見たもの聴いたものの記録だよ。今は育休中。令和生まれの娘がいるよ。

フィロソフィーのダンスを聴いてくれよ

また更新が久々になってしまった。

突然ですが。

タイトルのとおりフィロソフィーのダンスというグループが最高なのでそれについて。

 

フィロソフィーのダンスは、日向ハル奥津マリリ佐藤まりあ十束おとはの4人からなる2020年メジャーデビューのアイドルグループ。

公式サイトによるとコンテンポラリーなファンク、R&Bに哲学的なメッセージを込めた歌詞をのせて歌っている、とのこと。

グループ名は映画『リアリティのダンス』からきているそうで、こちらも観てみたいところ。

 

わたしがフィロソフィーのダンスを知ったのは2018年も終わりに差し掛かろうとしていた頃。

Spotifyで音楽をシャッフルで再生していたところ、おすすめトラックとして『パレーシア』が流れた。1度聴いただけで好きになった。気怠げな甘い声とノスタルジックなサウンドに、バーの片隅、男友達の恋の悩みを仕方ないな、と言いつつ優しく聞いてあげる女性、の図が容易に思い浮かんでしまった。ちなみにパレーシアとはギリシャ語で「包み隠さず話す」という意味の哲学用語だそうだ。

こんな渋いアイドルがいたのか、と調べてみるとなんとも共通点のなさそうな4人組。元々バンドで歌っていた小柄だがパワフルボイスの日向ハル(赤)、ナイスバディでシルキーボイスの奥津マリリ(青)、腹筋の割れたザ・王道アイドルの佐藤まりあ(ピンク)、ゲームの為ならPCを一から組み上げるオタク系アイドル十束おとは(黄)。これは偏見だが4人が同じ学校のクラスメイトだったとしても、別々のグループに属していそうだ。そしてこのバラバラの個性こそが正解で、最高じゃん!!!と思える曲が、代表曲『ダンス・ファウンダー』だ。

 

 

衣装とヘアメイクがくるくる変わり、SPEEDのオマージュあり(あるよね?)自己紹介的な要素もありの盛りだくさんのMVになっている。MVのラストには『ラッセル幸福論』の引用がある。哲学は詳しくないが、要は楽しい時はとことん楽しめばいい。他の誰かが自分よりいい思いしてるかも、とかいちいち考えるな。ということだろう。黙っていても大量の情報が流れ込んできて、他者の考え・生き方に容易に触れられる時代。人の目を全く気にせずに行動できる人がどれだけいるだろうか。そんな日々のちりつもストレスをしばし忘れさせてくれる楽しさがある。「間違ったステップなんてないんだ」と彼女達も歌っている。

 

こうしてわたしはベスト・フォーと衝撃的な出会いをした。程なくして、平成の終わりを歌った『ヒューリスティック・シティ』のMVが公開された。そこからは完全に沼だった。

 

 

天才だ、Bメロが。エモい、エモすぎる。何でもかんでもエモいエモいと表現される昨今だが、エモいの使いどころは間違いなくここである。フィロソフィーのダンスのプロデューサーはNUMBER GIRL等を世に送り出した加茂啓太郎氏ということで、この渋い楽曲たちを生み出しているのも渋いおじさんでしょ、と思いきや、楽曲の多くを手掛ける宮野弦士氏、バリバリの20代である。どんな環境で暮らして何を聴いて育ってどんなものを食べたら20数年でこんないい塩梅の音楽を作り出せるんですか天才ですか。といつも思っている。

そして楽曲の良さに負けず4人の表現力も素晴らしい。奥津マリリの歌い出しから引き込まれ、いつもより柔らかい日向ハルの声、メインを邪魔しない佐藤まりあのハモリ。そして「元気なアニメ声」の印象だった十束おとはが、この曲では力みのない落ち着いた声で歌っている。「三つ目の選択肢あればなんでもないことだ」の消えかかる「だ」が心地よく、ヤマモトショウ氏の歌詞の世界にすっと入り込んで浸れる。絶品。MVでの4人の表情も「平成が終わろうとしている今」(当時)でしか撮れない特別なものに見えて、名曲だらけのフィロのスの中でも最高傑作ではないかと思う。ちなみにMVに出てくる新宿スバルビルは1966年に竣工し、平成という時代を見守り、その終わりと共に解体されたそうだ。ノスタルジーを誘うね。

 

ここまでくると、ライブ行ってみたい。となるのだが、子どもが小さくまだまだフットワーク軽く動けないのと、コロナの馬鹿のせいでなかなか実現しない。悔しいのでYouTubeで公開されている映像をいくつか見ているが、超、超、楽しそうなので紹介する。

4人も、バックバンドも本当に楽しんでいるのが伝わるステージ。生バンドの演奏にアイドル現場特有のコールって…?!と思っていたが気にならないし寧ろ良い。「EVERYBODY!」やりたい。

アイドルとして生きる喜びに満ち溢れていて、泣けてしまう。ハッピーをありがとう………

配信開始直後から何度もリピートした『シスター』。恐らく女性同士の恋愛を歌っているであろうこの楽曲。この曲にこのダンス、いる?!笑 と思うところもあるが、それもひっくるめて中毒性が高い。そして深い赤で統一された衣装が優勝している。それぞれが1番きれいに見えるように計算された衣装。特に長い髪の天使・あんぬちゃんのくびれが天っっっ才だ…(あんぬちゃんとは佐藤まりあの愛称である)。モーニング娘。'20のリーダー譜久村聖を長らく推しているが、彼女を好きな人はあんぬちゃんに簡単におちると思う(わたし調べ)

 

 

長々と書いてきたがどのようにまとめたら良いのかわからない…とにかく、1度聴いてみてほしい。アイドルというだけで敬遠する人もいるだろうが、刹那的な輝きではなく長く光を注いでくれそうな、そんなグループである。

うまれたよー

お久しぶりです。

8月下旬、元気な女の子を出産しました。無痛分娩でしたが、麻酔入れるまで交通事故にでもあったのかと思う程痛かったので、普通に産んだ人尊敬します。えらい。

 

さて今回は娘を妊娠中よく聴いていた曲を振り返ってみようと思います。

 

 

流行りのOfficial髭男dism。Stand By Youはこちらのacoustic ver.が好きでよく聴いていました。教会を借りての一発録りだそうで、ゴスペルっぽいアレンジが素敵です。

 

 

こちらも今をときめくバンドですね。ミーハーだっていいじゃない。

初めてKing Gnuを見た時は、治安の悪そうなバンドだなと思いました笑

正統派の髭男がいて、ちょっとワルそうなKingGnuがいて。陰と陽といいますか、正反対の2組が同じようなタイミングで流行りだして、こりゃ面白いぞと思った記憶。

 

彼らのカロリー控えめというか、ローなテンションの曲が好きです。1番好きなのはこちら。

 

「君の世界に僕も生きられるならそれは素敵な

ことでしょう?」

なんてキュートな歌詞なのか。MVの、女性をひと目見て恋に落ちる様を雷で表現するところがとっても好きです。

 

続きまして川谷絵音works

 

好きな曲に川谷絵音が関わってる率が高すぎて笑っちゃうレベル。

ものすごいハイペースで曲を作っていくけど、どれも歌詞が小説みたいに味わい深いのと、メロディが綺麗なんだよなあ。それぞれのバンドの色に合った曲作りが出来ていて、とっても器用な人なんだと思います。でもモテるのに不器用な恋愛を繰り返していそうな、なんだろうな危うさみたいのが魅力なんでしょうねこの人は。なんの話だろうね。私は課長が好きです(だからなんの話)

 

***

先日娘は2ヶ月になりまして、はじめての予防接種は予想通りギャン泣きでした。大人でも3本連続で注射打たれることなんてないのに!過酷!

 

娘をお風呂にいれるのでこのあたりで。また書きたいことができたら更新します。

ここまで読んでくれた方ありがとうございました!

 

 

 

 

 

天気の子

新海誠監督の最新作『天気の子』公開初日に観てきました。

観てきた感想としては、もやっとする部分がありつつも、楽しんで観ることはできました。映像と音楽のリンクの仕方が流石で、盛り上がって欲しいところで盛り上がってくれるのが良かったですね。グランドエスケープが流れるシーンはとても爽快でした。

観終わってしばらくして、そういえばあれってなんでだったんだろう?みたいな細かい疑問がいくつか浮かんできてしまって、もう一度観たいなと思っているのが正直なところです。わたしの理解力が足りないせいもあると思いますし、情報量が結構多いので見落としている部分がある気がして。想像の余地があるところも新海作品の魅力のひとつかな、と思うんですけどね。


『天気の子』は、家出少年の帆高と晴れをもたらす少女陽菜の2人が出会い、大都市東京の運命を変えてしまう物語。

若さが故(で片付けていいのかどうかも悩むところ)目的の為に突っ走る帆高に対して、どこか人生を諦めたような目をした須賀。要するに子ども対大人の構図で描かれていく物語なんだなと受け取ったので、10代の気持ちで観ようかそれとも大人の気持ちで観ようかとっても混乱したんですよね。帆高が陽菜を選んだように、世界を救うよりも愛するただ1人を選ぶというのはエンタメとして全然アリだし面白いと思うんです。でもそれは正しい選択ではない。1人の犠牲で世界が助かるのならそちらを選ぶべきだ。そう考えてしまうのが「大人」ですよね。公開直前、監督が映画について「賛否が分かれると思う。怖い」と発言していました。それは本当にその通りで、ラストでの帆高が選んだ答えを受け入れられるかどうか。帆高のわがままさ、自分勝手さを許せるかどうか。ここで賛否が分かれるんだろうな、と思います。君の名は。』があれだけヒットした後なので保険ともとれる発言ですが、わりと万人に受け入れられた前作の後にこういった物語を出してくるところは、攻めていて良かったなと思います。

元々『秒速五センチメートル』や『言の葉の庭』等の静かな新海作品が好きでしたので、少し物語に乱暴さを感じてしまうところも無いわけでは無かったのですが。もう一度観たら新たな発見がありそうなので、機会があればまた観たいと思います。


まだ観てない人も多いと思うので、ネタバレそんなにしてないつもりだけど大丈夫かな?笑


***


個人的な話になりますが今月第一子を出産

予定です。産後はなかなか映画館も行けないでしょうから、今回足を運べて良かった。大人しくしていてくれた我が子に感謝です。


粗末な文章ですみません!

産休中のため鬼のようにアニメや映画を観ているので、また時間みつけて更新します。では〜〜


ゆるせないこと

気づけば最後の更新は4年前。

久しぶりにまとまった時間ができたから、更新してみようとあれこれ考えてはいたんだけど、、、

 

京都アニメーション放火事件がひどすぎて震えてる。

数ヶ月前に「ヴァイオレット・エヴァーガーデン」をみて、こんなにも綺麗なアニメがあったのか、と衝撃をうけたばかりだった。

光の繊細な表現や、人物の心情描写が丁寧で毎話心を動かされた。

 

 

こんなに美しい作品を生み出す人たちが何故あんな目にあわないといけなかったのか。

犯人は「パクリやがって」と言い放ったそうだ。真相はわからないままだが、犯人が仮に作家かなにかだったとして、京アニに自分の大事にしていた何かが奪われたのだとしても。

 

それが命を奪っていい理由になんかならんのよ。

 

本当は先日お誕生日をむかえたアラサーの星、道重さゆみさんについて書こうと思っていたんだけど、それはまた今度にします。

 

 

そしてこのタイミングで公開されたRADWIMPSの「愛にできることはまだあるかい」

コメント欄は#PrayforKyoaniで溢れている。

 

本日は新海誠監督「天気の子」公開初日。試写会もなく前評判もなにもないので、新鮮な気持ちで今から観に行ってきます。ドキドキ。

 

 

良い音を奏でる人は、顔で弾いている。

●E.S.T

 E.S.T(Esbjorn Svensson Trio)は2008年に活動を休止したスウェーデンのジャズトリオ。彼らを知ったころにはピアノのスヴェンソンは既に事故で亡くなっていて、もう二度と彼の弾くピアノを見ることは叶わないのだというやりきれなさで、一時期狂ったように聴いていました。

 


Esbjörn Svensson Trio - Elevation of Love - YouTube

 

 彼らの作る音楽は、ジャズでありながらロックのようにエモーショナルで、クラシックのように優美であります。4:50あたりからの展開なんてもう、ほんとエモーショナルですよ。ね!

 

Pat Metheny

  顔でギターを弾くことにおいて、この方の右にでるものはいないのでは(微妙に失礼w)。Pat Methenyは独学でギターをはじめ、18歳でバークリー音大の講師にまでなってしまったという、音楽の神に選ばれたと言っても過言ではない方。そんな彼には渡辺香寿美のライブを観て刺激を受け、ホテルに帰り朝までスケールの練習をしたというエピソードがあったり。

 


Pat Metheny Group - First circle -live in japan - YouTube

 

 

ちなみにこの2組、共演もしています。


e.s.t. "Dodge the Dodo" with Pat Metheny - YouTube

 

10:45の空気の切り替えがいつみても鳥肌たちます。

 

 

今までの記事との温度差!笑

(今更)Hello!Project 2015 WINTER~HAPPY EMOTION!~@日本特殊陶業市民会館 フォレストホール

 1月18日(日)、日本特殊陶業市民会館 フォレストホールで行われた「Hello! Project 2015 WINTER~HAPPY EMOTION!~」へ行ってきました。今回はBerryz工房が参加する最後のハロコンであり、モーニング娘。’15の12期メンバー、スマイレージ改めアンジュルム3期メンバー、カントリーガールズが参加する初めてのハロコンでもありました。会場に入るとグッズを求める長蛇の列が。コンサートが始まる前の会場に漂うわくわく感高揚感を存分に味わって、開演ギリギリに着席。一緒に行った友人(ブログをやることをすすめてくれた人です)にセットリストを予習したことを怒られましたが(ごめん笑)、コンサート本編はそれはそれは楽しいものでした。とってもとっても今更ですが、感想を書いていきます。今回はセットリストと個人的ハイライトのみ記します。

 

1月18日(日)Hello!Project 2015 WINTER~HAPPY EMOTION!~@日本特殊陶業市民会館 フォレストホール

 

1.I Know

2.ライバル

3.アイドルはロボットって昭和の話ね

4.愛おしくってごめんね(ももち含む6人ver.)

5.有頂天LOVE

6.ワクテカTake a chance

 

<ゲスト >Bitter&Sweet

 

7.Bravo Bravo

8.世の中薔薇色

9.ファイティングポーズはダテじゃない!

10.友情 純情 oh 青春

 

<ハッピープレゼンテーション>

 うたちゃんのイラストとかななんのフラッシュ暗算

 

<ゲスト>THE ポッシボー

 

11.風に吹かれて

12.乙女の逆襲

13.TIKI BUN

14.ロマンスを語って

15.愛ってもっと斬新

16.伊達じゃないようちの人生は

17.スキちゃん

18.恋愛レボリューション21

19.胸騒ぎスカーレット

20.THE FUTURE

21.超WONDERFUL!

22.JUMP

 

 個人的ハイライトはアンジュルムの『乙女の逆襲』。『大器晩成』のインパクトは凄まじかったし、両A面ながらこちらの影が薄いような気がしていたけれど、生のパフォーマンスを見てその考えはあっさりと崩れ去りました。色んなところで言われていますが、「もがいてるこの手で明日を拓け」の所のかななんの低音が素晴らしく格好良い。そしてそのオクターブ上をいくめいめい、タケちゃんの高音の抜けが心地よくて何度も聴きたくなります。めいめいが少しミュージカル歌唱なのも楽曲の雰囲気に似合ってて素敵だと思います。


アンジュルム『乙女の逆襲』 (ANGERME[A Girl&#39;s Counterattack ...

 

 これからのハロプロを引っ張っていくぞ、という覚悟が見えるような格好良いパフォーマンスをみせてくれたのは℃-uteの5人。『愛ってもっと斬新』と『THE FUTURE』はライブ向きですね。『THE FUTURE』の萩原舞ちゃんの「引き戻れないんだ」がたまらなく好きです。


℃-ute 『愛ってもっと斬新』(℃-ute[Love is more innovative]) (MV) - YouTube


℃-ute 『THE FUTURE』(Promotion Ver.) - YouTube

 

 今回のハロコンBerryz工房最後のハロコンでした。ベリーズの中で5本の指に入るほど好きな『胸騒ぎスカーレット』を生で聴けて感涙。

 


Berryz工房「胸さわぎスカーレット」 (MV) - YouTube

 

この曲でももちが好きになったんだよなあ。ベリーズは活動停止してしまったけど、カントリー・ガールズとしてももちがアイドルを続けてくれることが嬉しいです。先日ハロプロオフィシャルショップへはじめて遊びに行ってきたのですが、気づけばももちの写真ばかり買っていたのはここだけの話。

 

本日はこの辺で。カントリー・ガールズ『愛おしくってごめんね』のMVが素晴らしく可愛かったので最後に貼っておきます。

 


カントリー・ガールズ『愛おしくってごめんね』(Country Girls [I&#39;m sorry for being so ...

 

徒然なるままにレビューあれこれ

 たまにはライブレポ以外も書いてみようかと思いまして。最近読んだ本やら聴いた音楽やら思いつくまま書いていきます。

 

 まずはこちらの1冊から。

 

ちゃんちゃら (講談社文庫)

ちゃんちゃら (講談社文庫)

 

  『恋歌』で直木賞を受賞したことも記憶に新しい、女流時代作家・朝井まかてさんの作品です。江戸の庭師一家「植辰」の面々とそこで修行する「ちゃら」が、ひとくせもふたくせもある作庭の依頼に日々江戸中を駆け回り、ある日思いもよらない事件に巻き込まれていくというストーリー。私自身朝井さんの作品を読むのはこの『ちゃんちゃら』が初めてでしたが、なんとも小気味良い文体で読みやすく、爽やかな読後感に酔いしれました。時代小説を敬遠している人がいるとすれば、入り口にぴったりの1冊と自信を持って薦めます。庭仕事を「空仕事」というのが、なんとも粋だなあと。

 

ポケットに名言を 角川文庫クラシックス て 1-3

ポケットに名言を 角川文庫クラシックス て 1-3

 

  説明するまでもない、寺山修二さんの名著。「ポケットに名言を」と言ってみたり、「書を捨てよ、街へでよう」と言ってみたり天邪鬼な寺山さん自選の言葉たちがずらりと並びます。「名言集」というより「名言よせあつめ」というかんじ。序列もなく思いついたままに羅列したような投げっぱなし感が心地よい1冊。一晩で読破するも良し、パッと開いたページの言葉を楽しむのもまた一興。

 

  13組の音楽家たちがそれぞれの解釈で宇多田さんの歌を歌った1枚。井上陽水さんや吉井和哉さん等の男性陣からは、「宇多田ヒカルのうた」という素材を使って、どんな風に料理できるか?といった単なるカバーではない実験的な要素を感じました。大橋トリオさんのアレンジは持ち曲かと思うほど違和感がないですね。器用でいらっしゃる。一方浜崎あゆみさんやAIさん等女性陣は、原曲の雰囲気をある程度保ったアレンジ。加藤ミリヤさんに至っては本人かと思う程のそっくり具合で、どこまでサンプリングなのかと思ったくらいです(笑)。宇多田さんの影響をダイレクトに受けている世代でしょうし、それが彼女なりの解釈ということでしょう。全曲非常に興味深く聴かせていただきました。

 

今日はこのあたりで。